暑い夏も過ぎ去って、季節はもう秋‥。
肌寒くなってきているのにも関わらずカラダにだるさを感じていませんか?
カラダだけでなく、気分も上がらないし肌の調子も良くない。
そんなときは「秋バテ」を起こしている可能性があります!
今回は夏バテとはまた違う秋バテについてご紹介したいと思います。
秋バテの症状と対策を知って、楽しい秋を迎えましょう!
目次
秋バテの症状と原因
夏の暑さによって体調を崩してしまうのを「夏バテ」といいますが、
夏の疲れが残ったまま秋を迎えると「秋バテ」といわれる体調不良が現れてきます。
「秋バテ」とはどんな症状があって、どんなことが原因で起こってしまうのか。
簡単にチェックしてみましょう。
秋バテで感じやすい症状とは
秋バテの症状は夏バテと主にかぶっています。以下の項目でいくつ当てはまっているかチェック!
・だるさ
夏バテでもそうですが、「だるさ」を体感することが多いようです。
少しの動作だけで疲れてしまったり、なんとなくいつもカラダが重くてだるいといった症状を訴えることが秋バテにはよくあります。
・眠い
たくさん寝てもなぜか眠かったり、日中なのに強い眠気を感じるのも秋バテの症状の1つです。
秋は昼と夜の寒暖差が激しいこともあり、夜間の眠りの質が落ちている可能性があります。
質の良い睡眠をとれていないと、カラダの疲れもとれないうえに昼間眠くなるといった症状を体感しやすくなります。
・食欲がない
女性にとっては嬉しいような嬉しくないようなのが「食欲の減退」です。
胃腸の調子があまり良い状態でなく、なぜか食欲が出ないということがあるようです。
食欲の秋と言われる季節なのに食を楽しむことができない…これも秋バテの症状と言われています。
・便秘
夏から秋にかけての季節の変わり目だけでなく。冬から春にかけても同じ症状が現れることがあります。
夏から秋にかけておきる「便秘」の理由は、主に食欲不振になってしまい食べる量と水分の摂取量が減ってしまうことから便秘になりやすい傾向にあります。
夏は気温が高く暑いので積極的に水分を摂取することができていましたが、肌寒くなってくると水分の摂取量が減りがち。
食事量も減るとそのぶん食物繊維の摂取量も少なくなるので、便秘になりやすくなるのです。
・肌荒れ
夏の終わりになると肌が荒れる人が多々います。それは夏のあいだにお肌にたまった疲れが表面に出てきていることが考えられます。
夏の間に浴びた紫外線や、冷房による乾燥などの影響でお肌のターンオーバーが乱れてしまっています。
肌のターンオーバーが乱れた状態の肌は外部刺激に敏感になっています。
そうなると肌荒れや肌のくすみといった肌トラブルに悩まされることも‥。
・やる気がでない
心とカラダは繋がっているので、カラダの不調は心の不調といえます。
秋は自律神経が乱れやすい時期でもあるので、自律神経の乱れ=イライラしやすい・心に元気が出ないといった症状を訴えることもあるようです。
これらの他にも
風邪をひきやすくなる・めまいがする・生理痛がひどくなる・頭痛がする
‥といった症状も秋バテの症状に当てはまります。
複数当てはまった人は「秋バテ」を引き起こしているかも?!
秋バテを引き起こしてしまう原因とは
いわゆる夏バテとは、高温多湿による過酷な環境にカラダがうまく対応できずに
消化不良・食欲減退・だるさなどを引き起こしますが、秋に入ってからもカラダがうまく適応できないのはなぜでしょうか。
秋バテを引き起こしてしまう原因について簡単に調べてみました。
①内臓が冷えている
暑い夏の間にアイスクリームや氷がたくさん入った冷たい飲み物、ツルっとさっぱり食べることができるそうめんなど。
積極的にカラダを冷やしてしまう食生活を続けていた場合、気づかないうちに全身の冷えへと繋げてしまっています。
「冷えは万病の元」と言われるくらいカラダにとって悪影響を与えてしまうもの。
カラダを冷やしていた習慣が、秋になって秋バテのような症状が出る原因の1つです。
②冷房による冷え
近年の夏は「酷暑」と言われるくらい厳しいものです。そうなってくると冷房の効いた室内にいることが多くなってしまいます。
冷えた室内と真夏の室外では「気温差」がかなり大きくなりがちです。
そして気温差のある室外と室内を行ったり来たりするので、自律神経が乱れやすくなりカラダに不調が表れてきます。秋を迎えるころにはカラダの不調を訴える人が増加してしまうのです。
以上の2つが「秋バテ」を引き起こしてしまう主な原因になります。
内蔵の冷えと自律神経のバランスが乱れることで秋に入ってからも、夏バテと似たような症状で悩まされることが続いてしまうようです。
カラダが冷えるということは、体温が低くなっている可能性がかなり高いです。
健康的な人の体温は36,5度~37℃だと言われています。
ですが最近では36,2℃以下の【低体温】の人が多くなってきています。
そして低体温の人は肌もくすみがち‥。肌の調子を上げたいのなら体温をあげることがキーポイントといえます。
そして体温が低くなるだけでさまざまな悪影響が出てきます。
低体温でいると身体の免疫機能は低下していきます。免疫機能が低下するということは体内の毒素を解毒し、代謝を促して体外に排出しづらくなるということです。
そのまま放っておいたら体内がゴミ工場になってしまいます。
低体温でいると体内にある臓器の働きを低下させ、免疫力を低下させ、病気が発生しやすい体内環境になってしまうのです。
今や2人に1人がガンになると言われている時代です。
低体温はガンになるリスクを高めてしまうので、普段から体温を下げないようにする習慣がとても大切なのです。(ガン細胞は35度を最も好む。39度で死滅)
カラダが温まってくれば自然と自律神経も整うようになるので、夏の間に冷えたカラダを温める対策を取り入れる必要があります。
秋バテをスッキリ解消しよう!
カラダのだるさや気分がのらない感じを解消するには、夏の間に溜め込んだ疲労や習慣をリセット&回復が重要!
過酷な夏を過ごしてきたカラダを癒やすことができる方法をいくつかご紹介したいと思います。
冷えたカラダを温めよう
秋バテによる冷えを解消するには直にカラダと内臓を温める「入浴」が一番オススメです。
暑い夏の間はサッパリできる簡単なシャワーでお風呂を済ませている人も多かったのでは?
シャワーは手軽ですし時短で済ませることもできますが、汚れは落ちてもカラダの疲れまでは癒せていないのです。
だいたい39度~40度ほどのぬるめのお湯に最低20分は浸かりましょう。
ゆっくりと入浴することで血行も促されて、カラダの芯から温めることができます。
残暑の程度にもよりますが、まだ秋口は冷房を使用している室内も多いと思います。そんなときは寒さから守ってくれる上着やカーディガン、足首を出さないような服装を心がけるだけでも冷えからカラダを守ることができます。
適度な運動
秋バテや夏バテの症状の1つに「だるさ」があったと思います。
じつはだるさというのは「血行不良」が原因なことがあるのです。暑い夏はどうしてもカラダを動かすことが億劫になりがち。
カラダを動かす機会が少なくなるということは、筋肉量が減ってしまうことに繋がります。
それだけではなく自律神経の機能が低下してしまうことも。
適度な運動は健康的な生活を送るうえで絶対に欠かせない大切なものなのです。
一日に30分程度のウォーキングで構いません。
下半身を動かして血流の促進を促すことで冷えを改善でき、筋肉に適度な刺激を与えて筋力の低下を予防することができます。
そしてウォーキングを15分~30分ほど行うと、幸せホルモンと言われている「セロトニン」の活性化を起こすことができます。
秋が旬の食材を意識して食べる
「旬の食べ物」というのは季節に合わせて必要な栄養素が含まれているから「旬の食べ物」と言われています。
夏なら水分を多く含み、むくみを解消してくれカラダの熱を冷やしてくれる食材(きゅうり・スイカ・トマトなど)
秋には秋に適した食材があるので、それを意識して摂るようにするといいでしょう。
秋にオススメの食材といえば
・さつまいも
・栗
・きのこ
・根菜類
特にカラダを温めることができる「スープ系」はとてもオススメ!
きのこや根菜類・さつまいもなどを使用した豚汁や、ポトフなどはいかがでしょうか。
きのこには食物繊維がたっぷりと含まれているし、根菜類の中でもレンコンにはビタミンCが。(レンコンやさつまいもに含まれているビタミンÇは壊れにくいという特徴あり)
これらの食材を摂取することで「冬期うつ」の予防にもなります。
寝る前のスマホは禁止
寝る直前までスマホでネットサーフィンをしたり、SNSをチェックしていませんか?
スマホから出ているブルーライトは自律神経を乱れさせる作用があるので、質の良い睡眠を妨げてしまいます。
眠る30分前にはスマホとにらめっこするのをやめて、リラックスした時間を作るようにしましょう。
アロマなどを焚いて香りでカラダと脳をリラックスさせるのも有効な手段です。
リラックス作用のあるアロマを焚いて副交感神経を優位にすることで、質の良い睡眠へと導くことができるでしょう。
まとめ
過酷な夏を過ぎてホッとしたのもつかの間。なんだかだるい‥といった「秋バテ」を体感している人が多くいるようです。
秋バテを放っておくと風邪をひきやすくなったり、イライラしやすくなったりと生活に支障が出てきやすくなります。
カラダの自然治癒力を高めるためにも「秋バテ」は早いうちに解消しておきましょう!
美味しい食事やイベントの多い秋冬を楽しく過ごすためにも、秋バテ対策を実践しませんか?