亀のポーズの効果とポーズのやり方と方法「ヨガポーズ」

亀のポーズにはどんな効果があるの?

ヨガの亀のポーズは肩こりの緩和・股関節の柔軟性を高める・気持ちを落ち着ける・腰や背中の
ストレッチ・内臓の活性化
といった効果があります。
他にも太もも裏にあるハムストリングをストレッチして硬さを取り除いてくれたりする効果もあります。デスクワークなどで凝り固まった肩や腰のコリをゆっくりとほぐしていってくれるでしょう。
このポーズをすることで肩甲骨周りがグッと伸びるような感じがあると思います。

亀のポーズは高い柔軟性を求められるポーズでもあるのでヨガ初心者の人には少々難しいかも
しれません。ですが亀のポーズができるようになると股関節・太ももの裏・腰・背中・肩・首・
肩甲骨といった部位の柔軟性が高まるので血行も良くなり解消しづらい筋肉のコリを取ってくれるでしょう。

亀のポーズをとるときは無理のない範囲で取り組むようにしましょう。
そして深い呼吸を意識しながら上半身に蓄積されたコリを解消していきましょう。

亀のポーズの由来

ヨガの亀のポーズは亀の形に由来しています。亀が甲羅から手足を出して眠っている姿を想像
させています。亀のポーズは正式には「クールマ・アーサナ」と呼ばれていて、クールマとは
サンスクリット語で「亀」の意味があります。
実はヨガのなかには「亀」と名のつくポーズはいっぱいあり、その中の1つが今回ご紹介しているアーサナになります。

亀のポーズのやり方

体が硬いと少々難しい亀のポーズですがリラックス効果と首や肩、腰といった筋肉が硬く
なりやすいところを柔らかくしてくれる効果がある亀のポーズのやり方をご紹介したいと
思います。気持ちを落ち着かせ心の安定を促してくれる穏やかなアーサナです。


①床やマットの上に杖のポーズで座り、背筋を伸ばしましょう。
 足を腰幅よりも広めに開いてひざを無理のない範囲で立てたら、
 ひざの下に手を入れましょう。

 このときつま先は天井へ向けておきます。

②少しずつ前屈していき肩を床に近づけていきます。
 顎が床につくまで息を吐きながら近づけていきましょう。
 このときひざの下にいれた腕をひざの裏側で押すようにすることがポイントになります。
 ひざの下にくぐらせた腕をすべらせるようにしていきます。

③全身を前に倒していきながらひざを伸ばしていきましょう。
 イメージとしては亀を上から見たときに手足を出してリラックスしている姿を思い浮かべると
 わかりやすいかもしれません。

 その状態のままで5回から7回ほど深呼吸を繰り返しましょう。

④深呼吸が終わったらゆっくりと上体を起こしていき腕を足から抜いて元の位置まで
 戻っていきましょう。

亀のポーズの注意点

上記でも説明しましたが亀のポーズはヨガのポーズの中でも難易度が高めのポーズになります。
痛みがあるのを無理してポーズをとらないようにしましょう。
最初はできるところまでで大丈夫なので徐々に亀のポーズに慣れていきましょう。

床にぴったりと顎やからだがつかなくても肩周りや腰、太もも裏への柔軟効果はあるので安心してください。最初はできなくても継続することで体は確実に柔らかくなっていくので根気強く続けていきましょう。

そして亀のポーズを行うときに呼吸に意識しましょう。
吸うと緊張をもたらし、吐く息には鎮静(リラックス)をもたらしてくれます。
より亀のポーズの効果を体感したいときは「息を吐く」ことをしっかりと頭に入れて取り入れて
みてください。そうすると思っていた以上に体が柔らかくなり前屈できるかもしれません。
顔を伏せる前屈系のヨガのポーズには高ぶった精神を落ち着かせてくれる効果があると言われて
います。
ストレスを感じたり、溜まったりしたときにはこのヨガポーズをすることで穏やかな心へと導いてくれるでしょう。

コメントを残す